COLUMN基礎知識
青髭は医療脱毛で改善できる?
効果や安全性について解説

多くの20〜30代の男性が、毎朝ひげを剃っても残る「青髭」に悩んでいます。ひげを剃ったつもりでも、昼頃には青々とひげの跡が目立ち始め、鏡を見るたびに気になる方もいるでしょう。青髭は見た目の清潔感を損ない、自分に自信が持てなくなる原因にもなり得ます。また、カミソリ負けや肌荒れに悩まされたり、毎日のひげ剃りに時間を取られるなど、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。
本記事では、青髭の改善策の一つとして医療脱毛に注目し、その効果や必要な回数、痛み・リスク、料金相場まで詳しく解説します 。
青髭とは?剃っても残るひげの青い影の正体
まず、青髭(あおひげ)とは何か、その原因を確認しましょう。青髭とは、ひげ剃りをしても毛穴の中に残ったひげが、皮膚越しに青黒く透けて見える状態を指します。カミソリや電気シェーバーで剃っても、皮膚表面より下にあるひげまでは取り除けないため、毛穴の中に残った毛の断面が青灰色に透けて見えてしまうのです。
特にひげが太く濃い人は、断面積が大きくなるため青髭が目立ちやすく、逆に毛が細かったり色素が薄い産毛では青く見えることはありません。また、肌が薄い人や色白な人は皮膚の透明度が高いため、より青髭が濃く見える傾向があります。つまり、「ひげが濃い×肌が薄い/白い」という組み合わせの男性は、青髭に悩みやすいと言えます。
ひげ剃りの方法によっても青髭の見え方は変わります 。電気シェーバーで浅く剃った場合だけでなく、カミソリで深剃りした場合でも、斜めにカットされたひげの断面がより大きく見え、かえって青みが増すこともあります。
青髭による悩み
青髭に悩む人の多くは、毎日の自己処理(ひげ剃り)の負担にも苦労しています。ひげが濃い男性は、朝のひげ剃りに平均10分ほどかかると言われています。また、シェーバーやカミソリの替刃、シェービング剤やアフターケア用品などにも多くの費用がかかります 。このように、青髭は見た目の問題だけでなく、日々の手間や肌への負担という面でも男性にとって大きな悩みとなっています。
青髭への医療脱毛について
青髭を改善するには、ひげ自体の量を減らすことが有効な方法の一つです。そこで検討すべきなのが、医療機関で行うレーザー脱毛(医療脱毛)です 。医療脱毛は、毛根の発毛組織(毛母細胞)を破壊できる厚生労働省に承認されたレーザー機器を使用するため、脱毛完了後は毛が生えてくる頻度が少なくなる傾向があります(※効果には個人差があります)。
一方、エステサロンで行われる光脱毛(IPL)や家庭用の脱毛器は、出力が弱く、一時的に毛が減っても毛根が残ってしまう可能性が高いです)。では具体的に、青髭改善のために医療脱毛を選ぶメリットを整理してみます。
青髭を長期的に目立たなくできる可能性がある
医療レーザーは、毛の黒いメラニン色素に反応して熱を発生させ、毛母細胞を破壊します。その結果、一度脱毛が完了すれば、多くの方で長期的な改善が見られる可能性があります(※効果の持続には個人差があります)。
毎日のひげ剃り負担(時間・費用・肌ダメージ)が大幅に減る
脱毛によってひげの量が減れば、朝のひげ剃りに費やす時間も短縮されます。自己処理の頻度が減ることで、カミソリやシェーバーの消耗品代、シェービング剤などの費用も節約できます。
肌ダメージの軽減
毎日のひげ剃りは、肌に負担をかけ、カミソリ負けやニキビ、色素沈着の原因になることがあります。ひげ脱毛で自己処理の回数が減ると、肌への負担軽減が期待できます。
青髭の医療脱毛は何回必要?効果と施術ペース
毛には「成長期(初期・後期)」「退行期」「休止期」という段階があり、レーザー照射で効果があるのは、メラニン色素を多く含む成長期の毛のみです。そのため、毛周期に合わせて1〜2ヶ月おきに施術を受けるペースが推奨されています。
青髭が気にならなくなるまでに必要な回数は、個人の毛量・毛質や目指す仕上がりによって異なります。一般的には、5〜6回ほど施術すると、ひげがかなり薄くなり自己処理が楽になってくる傾向があります。
なお、医療脱毛は自由診療(美容医療)であり、保険適用外です。費用は全額自己負担となります。また、一般的に「永久脱毛」とは「最終照射から一定期間(1〜2年)経過後も毛の再生率が大幅に減っている状態」を指します。永久脱毛は「一生毛が一本も生えない」ことを保証するものではないため、ご理解ください。
関連記事:部位別の毛周期とメンズ脱毛の施術間隔
ひげの医療脱毛は痛い?痛みの程度と対策
顔のひげ脱毛は、施術時の痛みが強く出やすい部位だと言われています。ひげは毛が太く密集しており、さらに毛根が皮膚の深い位置にあるため、高出力のレーザーで毛根を破壊しようとすると強い熱刺激が生じます。痛みの感じ方には個人差がありますが、初回〜2回目が痛みのピークで、その後は毛が細くまばらになるため、感じる痛みも和らいでいくでしょう。
どうしても痛みが気になる場合は、クリニックの施術者や医師に相談しましょう。医療機関であれば、痛みを和らげる麻酔クリームや笑気麻酔(ガス麻酔)などを用意していることがあります。
関連記事:ヒゲ脱毛は痛い?部位や施術方法による痛みの違いと軽減方法&対策とは
医療脱毛の副作用・リスクと安全性
医療脱毛は、レーザーによって毛根に熱ダメージを与えるため、施術後に軽微な肌トラブルが起こる可能性があります。代表的な副作用としては、赤み・ほてり、ヒリヒリとした痛みなどの炎症反応があります。これらは一時的に肌のバリア機能が低下しているためで、通常は数時間から数日で落ち着きます。
また、毛嚢炎(ニキビのような湿疹)や、まれに強い炎症による色素沈着、やけどのような水ぶくれができるリスクもゼロではありません。しかし、適切な出力設定で丁寧に照射すれば、重篤なトラブルはほとんどなく、医療機関では万一に備えて薬も用意されています 。
施術後の肌は敏感になっているため、入浴や飲酒を避け、十分に保湿ケアや紫外線対策を行うことが重要です。
青髭の医療脱毛にかかる料金相場
青髭を医療脱毛で改善しようとする場合、費用(料金)はどのくらいかかるのでしょうか。料金は施術範囲や回数、クリニックによって様々ですが、一般的な相場感としては、ひげ全体を5回程度脱毛するコースで10〜20万円前後が多く見受けられます。
部分的なセット(例えば鼻下・アゴ・アゴ下の3部位など)であれば、5回で5万円前後から用意されているケースもあります。他にも、頬・もみあげ・首を含むひげ6部位セット5回コースで132,000円(税込)といったプランもあります。施術範囲が広くなるほど料金は上がりますが、その分まとめて脱毛した方が一部位あたりの単価は割安になる傾向があります。
費用に関してさらに詳しく知りたい方は、「医療ヒゲ脱毛にかかる値段は?費用を安く抑えるポイントやプランの選び方を解説」ご参考ください。
青髭脱毛のクリニック選び:失敗しないポイント
青髭を改善するために医療脱毛を受けると決めたら、次はどのクリニックで施術を受けるかを検討しましょう。後悔のないクリニック選びをするために、以下のポイントに注目して比較してみてください。
使用している機器
ひげのような太い毛には、熱破壊式の医療用レーザー機器(例:ジェントルレーズプロ/ジェントルマックスプロ、ヤグレーザーなど)が効果的です。
痛みへの配慮と麻酔オプション
痛みを和らげるための麻酔や冷却など、痛み対策が充実しているかどうかも重要です。麻酔が追加料金なしで使えるか、事前に確認しましょう。
料金プランの明確さ
コース料金が予算に合っているかはもちろん、追加費用の有無もチェックしましょう。
アフターケア体制
肌トラブルが起きた際の診察料や薬代が無料かどうかなど、万一の際のサポート体制も確認しましょう。
レジーナクリニックオムの医療脱毛
レジーナクリニックオムは、男性専門の医療脱毛クリニックです。
3種類の医療用レーザー脱毛機
レジーナクリニックオムでは、濃いひげへの効果が期待できる熱破壊式レーザー「ジェントルマックスプロ」や、蓄熱式でありながら太い毛にも対応できる「ソプラノチタニウム」など、3種類の医療用レーザー脱毛機を導入しています。患者の肌質・毛質に合わせて最適な機種と出力で照射が可能です。
痛みに配慮した施術
レジーナクリニックオムでは、麻酔クリームを追加料金なしで提供しており、希望者には施術前に麻酔を塗布して痛みを軽減できます(※ひげ脱毛デビュープランは除く)。
料金設定
レジーナクリニックオムの料金プランは、表示された脱毛料金以外に追加費用が一切かかりません。初診料・再診料はもちろん、カウンセリングや肌トラブル治療費、シェービング代、麻酔代、当日キャンセル料も全て無料です。
青髭に悩んでいる方は、一度レジーナクリニックオムの無料カウンセリングで相談することも可能です。専門のカウンセラーや医師が、あなたのひげの状態を診断し、最適な施術プランと回数の目安を提案してくれます。
レジーナクリニックオムの
人気プランをチェック
Check out our popular plans
- 鼻下
- アゴ
- アゴ下
- 頬
- もみあげ
- 首



施術までの流れ
Flow
よくある質問
Faq
肌が敏感なのですが対応できますか?
医師が診察し、対応を判断いたします。カウンセリングや診察時に、スキンケアのお話もさせていただきますので、そちらをお守りいただければ、照射は可能な場合がほとんどです。
1回の所要時間はどれくらいかかりますか?
レーザー照射1回にかかる所用時間は以下です。
ヒゲ…約30~60分
全身(VIO・ヒゲ除く)…約120分
ご契約内容によって変動がございます。
カウンセリング当日に施術は受けられますか?
カウンセリング当日のご予約状況・患者様のお肌状態・剃毛状態により当日の施術のご案内に関しては当日担当のカウンセラーとご相談させていただいておりますので、ご希望がある場合は当日のカウンセラーにご相談ください。
契約前にテスト照射はできますか?
はい、可能です。
ご希望の方は、無料カウンセリング時に医療レーザーのテスト照射を受けていただけます。カウンセリングの予約時にテスト照射をお申込みください。テスト照射する部位は腕(ひじから下)、足(ひざから下)のいずれかです。なお、使用する医療レーザー脱毛器は、医師が選定するため、患者さまがお選びいただくことはできません。
料金の分割払いは可能ですか?
はい、医療ローンとクレジットカードによる分割払いが可能です。
クレジットカードは、VISAとMasterCardでの分割払いに対応しています。
なお、クレジットカード会社によっては、患者様ご自身でお手続きいただければ、後から支払い回数の変更が可能な場合もございますので、事前にクレジットカード会社へご確認ください。また、クレジットカード会社により2分割でもお手数料が発生することもございますので、分割において生じる手数料についてもクレジットカード会社にお問い合わせください。
医療ローンをご利用の場合、信販会社はクリニックごとに異なるため、詳しくは各クリニックにお問い合わせください。金利や支払い回数も信販会社によって異なります。