クオリティで選ばれる医療脱毛

すでにご契約がある方へ

施術予約・診察受付・各種手続き受付・
その他ご通院中のお問い合わせは
下記に直接お電話ください。

0120-138-971
  • 時間帯によっては繋がりにくい場合がございます。ご了承ください。

COLUMN基礎知識

ヒゲ脱毛は何回で効果を実感?
施術回数ごとの効果・変化と医療脱毛の解説

2025.09.09
2025.09.09

ヒゲ脱毛で「何回通えば効果が出るのか」「施術後いつから変化が現れるのか」気になっていませんか? 本記事では、医療レーザーによるヒゲ脱毛を中心に、必要な施術回数ごとの仕上がり目安や、照射後ヒゲが抜け始める時期について詳しく解説します。

また、施術後ヒゲが抜け始めるのは約10日~2週間後で、直後に一時的にヒゲが濃く見える「泥棒ヒゲ」現象も自然に解消します。さらに、医療脱毛とサロン脱毛の違いや、毛量・毛質による必要回数の個人差、施術後の経過、痛みへの対策、料金プランなど、ヒゲ脱毛に関する様々な疑問を網羅的に取り上げます。

ヒゲ脱毛の種類と効果の違い(医療レーザー脱毛 vs. サロン脱毛)

 

ヒゲ脱毛には大きく分けて医療レーザー脱毛(クリニック)と光脱毛(サロン脱毛)の2種類があります。それぞれ仕組みや出力が異なるため、必要な回数や施術にかかる期間、そして得られる効果の永久性にも違いが生じます。ここでは医療脱毛とサロン脱毛の原理と特徴を比較し、どちらを選ぶべきか判断する材料を解説します。

医療レーザー脱毛の仕組みと永久脱毛効果

医療レーザー脱毛は医療機関でのみ受けられる脱毛法で、高出力のレーザー機器を使用します。レーザー光が毛の黒いメラニン色素に反応し、毛穴内部の毛根(毛乳頭や毛母細胞などの発毛組織)を直接破壊することでムダ毛の再生を防ぎます。その結果、毛が生えてこない状態を長期間維持できるため、一般的に「永久脱毛」と呼ばれる効果が期待できます。医療レーザーはパワーが強いため1回で照射できる範囲の毛根をしっかり処理でき、少ない回数で高い減毛効果を得られる点が大きな魅力です。

こうした高出力のレーザー機器は医師のいるクリニックでしか扱えません。施術は国家資格を持つ医師や看護師が担当し、万が一肌トラブルが起きてもその場で診察や薬の処方が可能です。安全管理が徹底された環境で受けられるため、安全性と確実性の面で優れています。また、医療レーザー脱毛では理論上1回の施術で全体の約20%程度の毛根が破壊されるとも言われており(毛の生えるサイクルにより一度に処理できる毛は限られるため)、回数を重ねるごとに着実に減毛が進みます。短期間で効果を出したい方や、将来的に自己処理から解放されたい方に適した方法と言えるでしょう。

関連記事:医療レーザー脱毛の仕組みと毛が抜けるメカニズム

光脱毛(サロン)の仕組みと限界

サロンなどで行われる光脱毛(フラッシュ脱毛)は、IPLという比較的出力の低い光を使った脱毛法です。毛根のメラニンに反応してダメージを与えますが、そのエネルギーは医療レーザーより弱いため毛根そのものを破壊することはできません。光脱毛で生じる効果はあくまで一時的な抑毛・減毛に留まり、しばらくすると毛がまた成長期に入り再生してきます。特にヒゲのように太く濃い毛では十分な効果を得にくく、「永久脱毛」にはならない点が大きな限界です。

また、光脱毛は1回あたりの痛みがマイルドで料金も医療脱毛より安価な傾向にありますが、その分必要な施術回数と期間が非常に多くなる傾向があります。ヒゲ脱毛の場合、ツルツルに近い状態を目指すにはサロンでは20~30回以上通うケースも珍しくありません。仮に1回あたり数千円と安く見えても、最終的には総額で20万円以上かかってしまう例もあります。さらに定期的に通い続けないと毛が元に戻ってしまうため、長期的に見ると時間的・金銭的コストが膨らむリスクが高いです。

以上のように、「確実な効果を少ない回数で出せるが1回あたりの費用は高め」なのが医療脱毛、「一度の出費は抑えられるが効果が不十分で通う回数が増えやすい」のがサロン脱毛と言えます。それぞれの特徴を踏まえて、自分の目的や予算、期間に合った方法を選ぶことが大切です。短期間でヒゲをしっかり減らしたい方や将来的な手間・費用まで考えると、医療ヒゲ脱毛の方が結果的にコストパフォーマンスが良い場合が多いでしょう。

医療ヒゲ脱毛は何回で効果が出る?回数ごとの経過・仕上がり目安

「結局ヒゲ脱毛には何回くらい通えばいいの?」という疑問にお答えするため、医療レーザー脱毛の場合の施術回数と仕上がりレベルの目安を段階別に紹介します。個人差はありますが、多くの方が実感する経過を1回目から順に見ていきましょう。自分のゴール(どの程度ヒゲを減らしたいか)に照らして、回数計画の参考にしてください。

1回目:毛が抜け始める準備段階

初回の施術を終えてすぐは、見た目の変化はほとんどありません。ヒゲ脱毛では1回で全ての毛がなくなるわけではなく、照射後実際に毛がポロポロと抜け始めるのは約2~3週間後です。施術直後~数日間は、むしろ毛穴に残った焼け焦げた毛が黒く点々と見えることで一時的にヒゲが濃く見えることもあります(これを「泥棒ヒゲ」と呼びます)。しかしこれは成功の証でもあり、時間とともに自然に抜け落ちていくので心配いりません。

1回目ではヒゲの密度や太さに大きな変化は出ませんが、毛根では着実にレーザーの効果が働いています。まずは「これから抜けてくるんだな」と期待しながら経過を見守りましょう。数週間後に初めてヒゲが抜け落ちた時、「脱毛の効果が出てきた!」と感動する方も多いです。最初の施術は今後の変化への準備段階と捉え、引き続き計画的に通うことが大切です。

3回目:ヒゲ密度が低下し薄さを実感

3回目あたりになると、ヒゲの量や生えるスピードに目に見えた変化が現れ始めます。「ヒゲが前より薄くなってきたかも」と実感する方が増えてくる時期です。照射を重ねることで生えてくる毛質が徐々に細く柔らかくなり、青ヒゲの青み(皮膚下に残るヒゲの影)も少しずつ薄まってきます。毎朝のヒゲ剃り後の肌触りが以前よりツルっとしてきて、見た目にも手触り的にもヒゲ密度の低下を感じられるでしょう。

ヒゲ剃り自体も幾分ラクになり、「朝ヒゲを剃っても夕方には青ヒゲ…」という状態が緩和されてきます。ちょうどこの頃から脱毛効果を実感し始めてモチベーションが一気に上がる人が多く、「もっと早く脱毛を始めればよかった!」という声も出てくる段階です。とはいえ3回ではまだ毛根が残っているヒゲも多いため、ここで満足せず続けることでさらに大きな効果が得られます。

5回目:自己処理が格段に楽・青ヒゲ解消目前

5回目にもなると、ヒゲ脱毛の効果はかなり明確になります。生えてくるヒゲの量が目に見えて減少し、朝のヒゲ剃りが毎日ではなく数日に1回で済む方も増えてきます。特にアゴ下や頬など広い部分では、生えてこない箇所が増えることで剃刀を滑らせる面積自体が少なくなり、自己処理の手間が格段に軽減されます。青ヒゲの青白く見える範囲も狭まり、鏡で見た印象がだいぶスッキリしてくる頃です。

5回の施術を終えれば、「朝の髭剃りに追われる生活から解放された!」と満足する方も多くなります。実際、多くのクリニックでヒゲ脱毛5回コースが基本プランとして設定されているのは、この回数で得られる効果に一定の満足度があるためです。ヒゲの濃さによって個人差はありますが、「とりあえず自己処理が楽になるレベル」を目標とするなら5回前後が一つの目安と言えるでしょう。

8〜10回目:ほぼツルツルに近い仕上がり

8~10回程度の施術を終えると、ヒゲは産毛レベルの細い毛がわずかに残る程度まで減り、見た目にはほぼツルツルに近い状態を目指せます。ヒゲ剃りも日常的にはほぼ不要となり、触ってもザラつきがほとんど気にならなくなるでしょう。青ヒゲは完全に解消し、顔全体が明るく清潔感のある印象に変化します。ヒゲ脱毛の最終目標として、この「朝剃らなくても常につるつるの肌」を想定する方も多いです。

一般的に濃いヒゲの方でも10回+αの施術で無毛に近い状態を達成できるケースが多いとされています。もちろん個人差はありますが、医療レーザーの高出力で根気強く照射を続ければ、ヒゲの無い生活も十分に現実的です。10回施術できる長期プランを用意しているクリニックも多く、将来的にツルツル肌を目指すなら回数無制限コースや10回以上のプランを検討すると安心でしょう。

効果に回数の個人差が出る理由

上記はあくまで平均的な目安ですが、実際には必要な回数には個人差があります。同じ回数の施術を受けても「自分はもう十分薄くなった」と感じる人もいれば、「まだ気になる毛が残っている」という人もいます。これは毛質や毛量、毛の生える周期、ホルモンバランス、肌質など様々な要因が影響するためです。

例えばヒゲの毛量が多く密度が高い人や、男性ホルモンの影響で毛が太く濃く育ちやすい人は、どうしても回数が多くかかる傾向にあります。また肌質によっては強い出力で照射できず慎重に進める必要がある場合もあり、その分回数が増えることもあります。毛周期(毛の生え変わるサイクル)も部位や個人で差があり、ヒゲは比較的周期が短い(約2~3ヶ月で生え変わる)部位ですが、それでも全ての毛が一度に成長期に揃うわけではないため複数回の施術が必要です。

こうした個人差があるため、「何回で絶対こうなる」と一概には断言できません。しかしカウンセリング時に毛量や肌質を見れば、ある程度「○回くらいでこの程度まで減らせる」というプラン提案は可能です。当院では無料カウンセリングで一人ひとりの毛質・肌状態を確認し、目標に合わせた最適な施術プランをご提案します。自分のゴールに到達するには何回くらい通うべきか知りたい方は、ぜひ専門スタッフにご相談ください。

関連記事:部位別の毛周期とメンズ脱毛の施術間隔

ヒゲ脱毛後の効果はいつから?施術後~毛が抜けるまでの流れ

ヒゲ脱毛の施術を受けた後、実際にどのようにヒゲが抜け落ちていくか気になりますよね。ここでは施術当日から約3週間後までの肌やヒゲの変化を時系列で追いながら、起こりうる現象と正しい対処法を解説します。特に施術直後に現れる「泥棒ヒゲ」と呼ばれる状態への不安を解消し、適切なアフターケア方法を知ることで、脱毛後の経過を安心して過ごせるようにしましょう。

施術直後:泥棒ヒゲ期間の特徴と対処法

ヒゲ脱毛の施術が終わった直後から数日間は、ヒゲが以前より濃く見える場合があります。これはレーザー照射の熱でヒゲが焦げ、毛穴の中で膨らんだ状態になっていることが原因です。青黒くヒゲが点々と残り、まるでヒゲ泥棒のひげ面のように見えることから「泥棒ヒゲ」と呼ばれます。特に鼻下やアゴなどヒゲが密集して太い部位ほど目立ちやすく、施術後すぐは驚かれるかもしれません。

しかし泥棒ヒゲは一時的な現象です。適切にケアすれば肌トラブルなく乗り切れます。対処法としては、まず無理に毛を抜こうとしないことが重要です。焦げた毛が気になっても、毛抜きで抜いたり触ったりすると毛穴を傷つけ炎症のリスクがあります。基本的には肌を清潔に保ちつつ、あとは自然に抜け落ちるのを待つのがベストです。

どうしても見た目が気になる場合は、電気シェーバーなどで軽く剃って整えてもOKです(ただし深剃りは避ける)。施術当日は赤みや熱感があることも多いので、冷たいタオルでほてりを鎮める、刺激の弱い保湿剤でしっかり保湿ケアをするなどアフターケアも欠かさないようにしましょう。脱毛後の肌はデリケートなので、強い日差しを避けてUVケアをすることも大切です。泥棒ヒゲは見た目には驚くかもしれませんが、適切にケアしていれば約1週間程度で次第に目立たなくなっていきます。「こういうものなんだ」と割り切って、焦らず構えていてください。

10日~2週間後:ポロポロ抜け始める時期

施術から10日ほど経過すると、ヒゲがいよいよ自然に抜け落ち始める時期に入ります。朝の洗顔時や何気なく顔を触ったとき、短い毛が指に付いてくることに気づくでしょう。「ついに脱毛効果でヒゲがポロポロ抜けてきた!」と実感できる嬉しい瞬間です。抜け始めてから数日にかけて抜け落ちる毛の量はさらに増え、多くの毛がスルッと毛穴から押し出されるように取れていきます。個人差はありますが、だいたい1~2週間目から抜け始め、そこから数日から1週間程度かけて一通り抜け落ちるのが一般的です。

この「ポロ期」とも呼ばれる毛が抜ける期間は、脱毛効果を目で見て実感できてとても爽快です。ただし、ここでも注意点として自分で引っ張ったり無理やり抜かないようにしましょう。まだ抜け落ちる準備ができていない毛まで引き抜いてしまうと、毛穴や肌を傷つけ炎症(毛嚢炎)の原因になることがあります。自然に抜ける毛は軽く引っ張ればスッと取れるので、放置していても生活の中で勝手に抜けていきます。「早く全部抜けてほしい」と焦る気持ちを抑えて、肌に負担をかけないことが大切です。

3週間後:ヒゲ密度が減り見た目がスッキリ

施術から3週間ほど経つと、最初に照射した毛はほとんど抜け落ちているはずです。ヒゲの密度が大きく減少し、鏡で見ても施術前と比べて明らかにヒゲの生えている範囲が減っているのがわかります。「こんなにヒゲのない顔は大人になって初めて見た!」と驚く方もいるくらい、見た目の印象がスッキリするタイミングです。手で触った感触もかなり滑らかになり、青ヒゲの青みも解消して肌色が明るく感じられるでしょう。

この頃には次の照射までしばらく間があります(医療ヒゲ脱毛は通常施術間隔2ヶ月前後が推奨されます)。ヒゲが少なくなった分、日々のスキンケアがしやすくなったり髭剃り負けによる肌荒れが減ったりと、生活上のメリットも感じ始める頃です。ただし油断は禁物で、脱毛期間中は引き続き保湿ケアや紫外線対策など肌を守るケアを継続しましょう。特にヒゲが抜け落ちた後の毛穴は一時的に開いた状態になっているため、清潔と保湿を心がけニキビ予防にも努めてください。

毛の濃さ・肌質でこんなに違う!必要回数のモデルケース

人によって「ヒゲが薄い」「平均的」「とても濃い」など毛量・毛質は様々です。当然、目標とする仕上がりに必要な脱毛回数や通院期間も個人差があります。ここではヒゲの濃さ別に、効果を実感できるまでと完了までの回数・期間の一例をモデルケースとして紹介します。自分がどのタイプに近いか照らし合わせて、計画作りの参考にしてみてください。

ヒゲが薄い人:5〜6回で満足するケース

もともとヒゲの量が少なめ、毛も細めというヒゲが薄い人の場合、比較的少ない回数で脱毛効果に満足しやすいです。医療レーザーの高い効果がしっかり発揮されるため、5~6回程度の施術で毎日のヒゲ処理がほとんど要らない状態になるケースもあります。毛が薄い分、青ヒゲの悩みも早期に解消しやすく、顔の印象が見違えるように明るくなるでしょう。

少ない回数で完了できる分、費用面でもコストパフォーマンス良く脱毛を終えられるのが利点です。残り毛も産毛程度で目立たないため、「ツルツルとまではいかなくても十分」という方は短期間でゴールできます。ただし毛が薄い人は脱毛効果も感じにくいのでは?と思われがちですが、医療レーザーは毛の黒い色素に反応する仕組み上、ある程度濃い毛に最も効果が出ます。極端に色素が薄い産毛はレーザーが反応しづらいので、ヒゲが薄い方でも完全な無毛状態を目指すなら多少回数が必要になる可能性はあります。それでも濃いヒゲの方に比べれば圧倒的に少ない負担で済むケースが多いです。

平均的な濃さ:8〜10回で剃刀不要に

ヒゲの濃さが平均的な人(ヒゲ剃りは毎日必要だが特別濃いわけではない程度)であれば、8~10回前後でほぼ剃刀いらずの状態に達するのが一般的なシナリオです。期間にすると約1年~1年半程度で脱毛完了を目指せる計算になります。2ヶ月おきに通った場合、例えば10回コースでも約20ヶ月(1年8ヶ月)ほどで終了となり、長く見積もっても2年かからないでしょう。

このくらいの回数をしっかり施術すれば、ヒゲは産毛を残すのみとなり青ヒゲも完全になくなります。自己処理の頻度も月に1回軽くシェーバーを当てるかどうか程度で済み、日常的にヒゲを意識することがなくなるでしょう。標準的な濃さのヒゲの方にとって、8~10回というのは「理想のツルツル肌をほぼ手に入れた」と実感できる回数の目安と言えます。

ヒゲが濃い人:10〜15回で完全無毛へ

「毎日深剃りしても夕方には青ヒゲが濃く浮いてくる」「剃っても青黒い影で肌がくすんで見える」というヒゲが非常に濃い人の場合、目標次第では10~15回以上の施術を見据えておくと安心です。濃いヒゲほど一本一本の毛根もしっかりしており、完全に無毛のツルツル状態を目指すにはそれなりの回数を要する傾向があります。とはいえ医療レーザーの高出力で照射を続ければ、確実に毛根へのダメージは蓄積していきます。回数をかけてでも長期的なゴールを設定すれば、最終的に理想の状態に辿り着けるでしょう。

ヒゲが濃い方ほど懸念されるのが痛みですが、当院では麻酔クリームを追加料金0円で提供しており、痛みを抑えながら長期の施術を続けやすい環境を整えています(後述します)。最新のレーザー機器は冷却機能も優秀で、照射と同時に肌を冷やすことで痛みを和らげる工夫もされています。濃いヒゲの方こそ「途中で挫折しないこと」が大切ですので、痛み対策を万全にしつつ長期戦でヒゲを根絶やしにする戦略で臨みましょう。

医療ヒゲ脱毛のメリット

ここまで医療脱毛の効果や回数について述べてきましたが、医療レーザーによるヒゲ脱毛には他にも様々なメリットがあります。サロン脱毛にはない医療脱毛特有の強みを知っておくことで、クリニック選びや脱毛方法選択の判断材料になるでしょう。主なメリットをいくつか挙げて解説します。

永久脱毛に近い高い効果 – ムダ毛の再発を大幅減

医療レーザー脱毛は高出力のレーザーで毛根を直接破壊し、再生を抑制します。照射を重ねるごとに毛量が減少し、1回の照射で毛根の約20%にダメージを与えるため、数回の施術でも長期的な減毛効果が期待できます。

毎日のシェービングから解放される時間と労力

ヒゲ・体毛の自己処理には時間と手間がかかりますが、医療脱毛後はその回数が激減します。特に忙しい男性にとって、朝の貴重な時間を節約できるのは大きなメリットです。

肌トラブルの軽減 – カミソリ負けや埋没毛から解放

剃刀による切り傷・赤み・埋没毛といった肌トラブルは、レーザーによる脱毛で発生頻度が大幅に減少します。毛根から処理するので、肌への負担も軽減される仕組みです。 

精度が高く、肌へのダメージが少ない

医療用レーザーは「色素に反応する」性質があり、太く黒いヒゲに集中してアプローチできます。これにより、周囲の肌組織へのダメージは最小限で、安全・効率的に脱毛が可能です。 

継続すれば自己処理コストの総額は下がる

初期費用はサロンより高い傾向にありますが、自己処理用品や頻繁なサロン通いにかかる費用を考えれば、長期的には医療脱毛の方が経済的という声も多いです。 


医療ヒゲ脱毛は、「永久脱毛に近い効果※」「毎日の脱毛ルーティンからの解放」「肌トラブル軽減」「高精度で安全」「総コスト削減」という5つの明確なメリットがあり、スマートにヒゲを減らしたい男性には非常に適した選択肢です。

※永久脱毛と称されますが、正式には「長期的な減毛」とされます(FDA 定義)

関連記事:ヒゲを医療脱毛するメリットは?注意点や効果を実感できるタイミングを解説

ヒゲ脱毛を途中でやめるとどうなる?効果の持続とリスク

ヒゲ脱毛は複数回通うことが前提ですが、何らかの事情で途中でやめてしまった場合、その後ヒゲはどうなるのでしょうか?ここでは少ない回数で中断したケースと、十分な回数をこなした後に終了したケースでの効果の持続やリスクの違いを解説します。脱毛効果を最大限持続させるためには満足いく回数まで続けることが大切ですが、仮に途中でやめた場合に起こりうることを知っておきましょう。

少回数でやめるデメリット

まだ1~3回程度しか施術を受けていない段階でヒゲ脱毛を中断してしまうと、残念ながら時間が経つにつれて元の濃さに戻ってしまう可能性が高いです。レーザー照射で一時的に生えている毛は減りますが、毛根の多くは生き残っているため休止期だった毛が再び成長期に入ればまたヒゲが生えてきます。特に数回では毛根の破壊率がまだ低く、減毛効果も一時的なので、数ヶ月~1年も経てば「結局ほとんど元通り…」という状態になりかねません。

さらに中途半端な回数でやめると、ヒゲの生え方にムラが出るリスクもあります。レーザーが当たった毛穴では毛が生えず、当たらなかった毛穴では生える…という状態が混在するため、ヒゲがまだら状に残って見た目が悪くなる可能性があります。たとえばアゴ下だけツルっとしているのに口周りは濃いまま、という風にアンバランスになると、かえってヒゲ剃りしにくかったり見栄えが良くなかったりしますよね。このように少ない回数でやめてしまうのはメリットがほとんどなく、デメリットが大きいと言えます。

5回以上でやめた場合の効果持続

一方、5回以上ある程度しっかり施術を重ねた上で中断した場合は、その後もヒゲが薄い状態を長期間キープできるケースが多いです。完全になくなりはしなくても、自己処理頻度が格段に減るほど毛量が減っていれば、その効果は半永久的に続く可能性があります。例えばヒゲ脱毛を5~6回受けて中止した方でも、「あれから数年経つけどヒゲは以前の半分以下の量しか生えてこない」という声もあります。毛根の一部は破壊されず残っていますが、それらもレーザーの影響で弱っているため生えてくる毛が細く目立ちにくくなっているのです。

このようにある程度回数をこなしていれば、途中で終了しても脱毛効果が持続することがあります。ただし将来的にホルモンバランスの変化などで再び毛が濃くなる可能性もゼロではありません。やはり理想は目標とする仕上がりまで継続することですが、「仕事の都合で一旦通えなくなった」という場合でも5回以上やっておけば、その時点で相当のメリットは得られているでしょう。

関連記事:ヒゲ脱毛は後悔する?デメリットや事前に知っておくべきポイントを解説

ヒゲ脱毛の費用相場は?医療脱毛とサロン脱毛の料金目安

ヒゲ脱毛を検討する際、費用の相場も気になるポイントでしょう。ここでは医療レーザー脱毛とサロン脱毛それぞれの平均的な料金目安を紹介し、併せて当院の具体的なプラン料金も例示します。最初にかかる費用だけでなく、最終的に必要となる総額コストの観点から両者を比較してみましょう。

医療レーザー脱毛の相場と当院の料金プラン

医療ヒゲ脱毛の料金は施術する範囲(部位数)や回数によって異なりますが、一般的な相場としてヒゲ全体(複数部位セット)5回コースで約5〜10万円、10回で約10〜20万円程度と言われます。部位別に見ると、鼻下・アゴ・頬など各パーツ1回あたり5,000~10,000円ほどが相場価格帯です。回数コースにすると1回単価はもう少し安くなり、例えば5回セットでは1回あたり1万円弱、10回セットでは1回あたり1万円前後に落ち着くクリニックが多いです。

最終的にツルツルを目指すなら10回以上になるケースが多いため、総額で15万~30万円程度が医療ヒゲ脱毛完了までの一つの目安と言えます。もちろんクリニックによって価格設定はさまざまで、もっと安いところや高級なところもありますので、具体的には各院の料金表を確認する必要があります。

当院(レジーナクリニックオム)では、明確でお得な料金プランを提供しています。例えばヒゲ脱毛(3部位)5回コースは総額39,800円(税込)、12回コースでも82,560円(税込)と非常にリーズナブルな価格設定です。対象部位は鼻下・アゴ・アゴ下の主要3部位で、ヒゲ脱毛を始めたい方に人気のプランとなっています。頬・もみあげを含む5部位セットプランもあり、5回118,800円、12回168,120円(税込)でご用意しています。

サロン脱毛の料金と回数を増やした場合の総額

一方、サロンの光脱毛は1回ごとの料金が安い点が特徴です。ヒゲ脱毛1回あたり数千円程度(部位やサロンによりますが2,000~5,000円前後のことも)で受けられるプランも多く、初期費用のハードルは低めでしょう。ただし前述の通り、サロン脱毛では必要回数が非常に多くなる傾向にあります。

仮にヒゲ全体で1回5,000円だとしても、20回通えば10万円、30回では15万円の支出です。さらにそれだけ回数を重ねても永久脱毛には至らず、将来的に定期的なメンテナンス(追加照射)も必要になる可能性が高いです。そうなると総額は20万円以上に膨らむケースも十分考えられます。

またサロン脱毛の場合、効果が不十分なまま契約回数を消化してしまい「あと◯回追加しないと理想の状態にならない」と追加契約を勧められるケースもあります。結果として想定以上の出費になり、「最初から医療脱毛にしておけばよかった…」と後悔する人も少なくありません。費用だけでなく通う時間も長期間拘束されますから、その意味でもコストパフォーマンスは悪くなりがちです。

もちろん痛みの少なさやエステサービスの心地よさなどサロンならではの利点もありますが、短期間で確実にヒゲを減らしきりたいなら医療脱毛の方が最終的に安く済む可能性が高いでしょう。初期費用の安さに引かれてサロンを選ぶと、トータルでは医療脱毛以上に支払っていたということも起こり得ます。ヒゲ脱毛は効果と費用のバランスを長期的視点で考え、総額コストで有利な選択肢を選ぶことが賢明です。

関連記事:医療ヒゲ脱毛にかかる値段は?費用を安く抑えるポイントやプラン

当院ならではの魅力(追加費用0&デビュープランで安心スタート)

ここまでヒゲ脱毛の効果や回数、費用について説明してきましたが、最後にレジーナクリニックオムだからこそ提供できる独自のメリットをご紹介します。当院ではヒゲ脱毛を検討中の方が安心して一歩を踏み出せるよう、料金・サービス面でさまざまな工夫を凝らしています。このクロージングセクションを読んでいただければ、「ここなら信頼して任せられそう」と感じていただけるはずです。

追加料金ゼロのフリーオプション制度

先ほど費用面のメリットでも触れましたが、当院最大の特徴の一つが追加料金が一切かからない点です。ヒゲ脱毛のコース料金には、施術に必要なサービスが全て含まれているため、後から思わぬ出費が発生しません。具体的には初診料・カウンセリング料はもちろん無料、毎回のシェービング代(剃毛サービス)も無料、予約のキャンセル料もかかりません。さらに施術後に万一トラブルが起きた際の診察代やお薬代まで全てコミコミです。これらは当院独自のフリーオプション制度によるもので、ご契約いただいたコース金額のみで完了まで安心して通っていただけます。

「追加でお金を請求されたらどうしよう…」という不安を払拭し、明朗会計であることをお約束します。ヒゲ脱毛は長く通うものですから、費用面の心配なく施術に集中できる環境はとても大切です。当院ではお客様に安心して脱毛を続けていただけるよう、料金システムを徹底的にシンプルかつ親切に設計しています。

ヒゲ3部位×3回=9,900円!お得なデビュープラン

「医療脱毛に興味はあるけど、いきなり高額なコースを契約するのは不安…」という方に朗報です。当院では医療脱毛が初めての方向けに、超お得な価格で試せる「ヒゲ脱毛デビュープラン」をご用意しています。このプランでは鼻下・アゴ・アゴ下のヒゲ3部位を対象に、3回の施術がセットで税込9,900円という破格の料金で受けられます。初回契約の方限定・平日限定などの条件はありますが、医療レーザー脱毛を1万円未満で体験できるチャンスは滅多にありません。

デビュープランは「いきなり5回や10回のコースを契約するのは心配」という脱毛初心者の方でも、気軽に医療脱毛を試してみることができる入門プランです。実際にレーザーを当ててみて痛みや効果の様子を確認し、続けられそうだと感じたら本格的なコースに移行する…といったステップが踏みやすくなっています。「まずはお試しでやってみたい」という方は、ぜひこのデビュープランからスタートしてみてください。

初回トライアル3回¥9,900(ヒゲ脱毛デビュープラン)

無料カウンセリングで最適プランを提案

当院では施術を受ける前に必ず無料カウンセリングの場を設けています。専門のカウンセラーや医師が直接お話を伺い、お客様一人ひとりの毛量・肌質・ご希望に合わせて最適なプランを提案いたします。カウンセリングではヒゲの状態を見せていただき、「どのくらいの仕上がりを目指したいか(ツルツルにしたいor薄くできればOK等)」をお聞きして、回数やコースを一緒に検討していきます。無理に高いコースを勧めるようなことは一切なく、お客様のご予算やペースに合わせたプランニングを心がけていますのでご安心ください。

また、ヒゲ脱毛に関する疑問や不安は何でもご相談いただけます。「痛みに耐えられるか心配」「仕事柄どのタイミングで通うのが良いか」「肌荒れしやすいが大丈夫か」など、些細なことでも構いません。医師による診察も交え、専門的な視点で丁寧にお答えします。必要であればテスト照射(腕や足などで実際にレーザーを当てて痛みを試す)も無料で行っていますので、「まず体験してみたい」という方は遠慮なくお申し付けください。

カウンセリング当日は強引な勧誘や当日中の契約の強制などは一切ありません。「話を聞いて検討したい」と思われたら、そのままお帰りいただいて大丈夫です。しつこい勧誘ゼロをお約束しますので、クリニックに行くのが初めてという方もリラックスしてお越しください。無料カウンセリング予約はこちら

 

レジーナクリニックオムの
人気プランをチェック
Check out our popular plans

  • 鼻下
  • アゴ
  • アゴ下
  • もみあげ
3部位3

ヒゲ脱毛デビュープラン

一括払 9,900円(税込) ヒゲ脱毛の詳細はこちら
  • ※表示金額は全て税込
  • ※初回契約者限定
  • ※施術は平日のみ/麻酔有償
5回全身12箇所

全身脱毛プラン

月々 3,000円(税込) 総額 258,000円(税込) 全身脱毛の詳細はこちら
  • ※月々は84回払い/ボーナス払いの医療ローンで手数料込の金額
  • ※表示金額は全て税込
  • ※自由診療のため保険適用外

施術までの流れ

Flow

  • 01

    無料カウンセリング予約

    Webもしくはお電話で予約が可能です。レジーナクリニックオムでは、患者様にご納得いただくため、施術前にスタッフによる無料カウンセリングと医師による診察を必ず実施しています。

  • 02

    ご来院 ~ 受付

    無料カウンセリングのご予約当日は、クリニックまでお越しいただき受付でお名前をお伝えください。受付後に問診票の記入をお願いしております。問診票は、体調や体質などの質問にご回答いただいております。
    日焼けで肌が炎症を起こしている方、薬によるアレルギーがある方など、症状によってはご契約をお断りする場合もございます。患者様へ合わせたご提案をするため、問診票には詳細のご記入をお願いいたします。

  • 03

    医師による診察

    医師による診療では、患者様の肌状況・毛質・体質などを確認します。その上で、患者様一人一人に合わせたプランをご提案します。
    ご不安な点がございましたら、医師へご相談ください。

  • 04

    カウンセリング

    カウンセリング専門のスタッフが、患者様の肌の悩みやご希望をお伺いします。ご希望の照射部位に応じたプラン・部位ごとのリスクなどを説明します。
    事前に料金やフォロー体制、途中でご解約される場合の返金についても、全てお伝えしております。

  • 05

    ご契約

    患者様にはプランや注意事項などをご理解いただいた上で、ご契約をいただいています。

  • 06

    施術

    所要時間はお申し込みいただいたプランによって異なります。30分から180分程度のお時間となります。ご予約時間を照射に充てるためにも、ご予約時間の10分前にはご来院いただくようお願いしております。

    • カウンセリング当日は照射をお受けいただくことはできません。
      別日にて予約をお取りいただく必要がございます。
  • 07

    通院・アフターケア

    ご契約いただいたプランに合わせ、通院してレーザー照射を受けていただきます。照射後に肌トラブルが生じた場合は、追加料金無しで診察します。
    肌に痛みや腫れなどが生じた際は、照射を受けたクリニックにご連絡ください。なお、照射期間中は、肌の保湿ケアを心がけてください。レーザー照射による肌トラブル発生のリスク軽減が期待できます。

よくある質問
Faq

肌が敏感なのですが対応できますか?

医師が診察し、対応を判断いたします。カウンセリングや診察時に、スキンケアのお話もさせていただきますので、そちらをお守りいただければ、照射は可能な場合がほとんどです。

1回の所要時間はどれくらいかかりますか?

レーザー照射1回にかかる所用時間は以下です。
ヒゲ…約30~60分
全身(VIO・ヒゲ除く)…約120分
ご契約内容によって変動がございます。

カウンセリング当日に施術は受けられますか?

カウンセリング当日のご予約状況・患者様のお肌状態・剃毛状態により当日の施術のご案内に関しては当日担当のカウンセラーとご相談させていただいておりますので、ご希望がある場合は当日のカウンセラーにご相談ください。

契約前にテスト照射はできますか?

はい、可能です。
ご希望の方は、無料カウンセリング時に医療レーザーのテスト照射を受けていただけます。カウンセリングの予約時にテスト照射をお申込みください。

テスト照射する部位は腕(ひじから下)、足(ひざから下)のいずれかです。なお、使用する医療レーザー脱毛器は、医師が選定するため、患者さまがお選びいただくことはできません。

料金の分割払いは可能ですか?

はい、医療ローンとクレジットカードによる分割払いが可能です。
クレジットカードは、VISAとMasterCardでの分割払いに対応しています。
なお、クレジットカード会社によっては、患者様ご自身でお手続きいただければ、後から支払い回数の変更が可能な場合もございますので、事前にクレジットカード会社へご確認ください。また、クレジットカード会社により2分割でもお手数料が発生することもございますので、分割において生じる手数料についてもクレジットカード会社にお問い合わせください。
医療ローンをご利用の場合、信販会社はクリニックごとに異なるため、詳しくは各クリニックにお問い合わせください。金利や支払い回数も信販会社によって異なります。