COLUMN基礎知識
医療脱毛の麻酔とは?
痛みを軽減する種類と効果

脱毛時の麻酔は
医療機関しか使えない


医療脱毛を検討されている方の多くが気になるのが「痛み」の問題です。特に初めて脱毛を考えている方にとって、施術時の痛みは大きな不安要素となっています。実は、脱毛時の痛みを和らげる麻酔の使用は、医療法による規制により、医療機関でしか認められていません。
エステサロンでは麻酔を使用できないため、痛みの軽減に限界があります。痛みを感じやすい部位や、太く濃い毛質の方の場合、施術中の痛みが気になってしまう可能性が高くなります。エステサロンで使用されている痛み軽減対策である冷却ジェルなどでは、十分な効果が得られないケースも少なくありません。
一方、医療脱毛クリニックでは、医師の管理下で適切な麻酔を使用できるため、痛みを最小限に抑えながら施術を受けることが可能です。また、万が一の副作用や急な体調の変化にも、医師が適切に対応できる体制が整っています。これは、特に持病をお持ちの方や、アレルギー体質の方にとって大きな安心材料となります。
医療機関での麻酔使用では、医師による適切な投与量の管理や、個人の体質や状態に合わせた麻酔方法の選択が可能です。また、副作用が出た場合の迅速な対応や、痛みの程度に応じた柔軟な対応も可能です。特に濃い毛質の方や、痛みに敏感な方、忙しいビジネスマンにとって、医療機関での麻酔使用は非常に重要なポイントとなります。痛みを効果的に抑えることで、施術中のストレスが軽減され、より快適な脱毛体験が可能となるからです。
医療脱毛クリニックで使う
麻酔の種類

医療脱毛クリニックでは、主に「麻酔クリーム」と「笑気麻酔」の2種類の麻酔方法が採用されています。これらは、長年の医療現場での使用実績があり、安全性が十分に確認された麻酔方法です。それぞれに特徴があり、患者の状態や希望、施術部位などに応じて適切な方法を選択することが可能です。
麻酔クリームの特徴とリスクについて
麻酔クリームは、皮膚に塗布することで表面的な痛みを和らげる局所麻酔です。主成分のリドカインが神経に作用し、痛みの伝達を一時的にブロックします。医療現場では長年使用されている実績のある麻酔方法で、特に皮膚科での処置に広く使用されています。
麻酔クリームの最大の特徴は、その高い安全性と副作用の少なさにあります。効果は塗布後30分程度で現れ、2~3時間持続するため、通常の脱毛施術時間に適しています。また、痛みを感じる範囲を限定できることや、使用量を細かく調整できることも大きな利点です。
ただし、いくつかの注意点もあります。まれにアレルギー反応が起こる可能性があるため、特に初めて使用する方は注意が必要です。また、効果の感じ方には個人差があり、過度な使用は皮膚への刺激となる可能性もあります。傷や炎症のある部位には使用できず、妊娠中や授乳中の方は使用に注意が必要です。
使用前には必要に応じてパッチテストを行う事も可能です。また、使用部位や範囲によって適切な使用量が異なるため、医師の指示に従って使用することが重要です。
笑気麻酔の特徴とリスクについて
笑気麻酔(亜酸化窒素)は、吸入により全身的なリラックス効果をもたらす麻酔方法です。痛みの軽減だけでなく、施術時の不安や緊張も和らげる効果があります。
笑気麻酔の大きな特徴は、その即効性にあります。吸入後すぐにリラックス効果が得られ、施術後の回復も早く、通常30分程度で日常生活に戻れます。また、精神的な不安や緊張も和らげる効果があり、使用量の調整が容易で効果をコントロールしやすいことも利点です。さらに、意識がある状態で施術を受けられるため、安心感があります。
ただし、個人差が大きく、吐き気やめまいを感じる方もいます。施術直後の運転や機械操作は避ける必要があり、妊娠中や特定の持病がある方は使用できません。また、閉所恐怖症の方は不向きな場合があり、空腹時は副作用が出やすいという特徴もあります。
特に注意が必要なのは施術後の体調管理です。笑気麻酔使用後は、15~30分程度の休憩を取り、体調が完全に回復してから帰宅することをお勧めします。また、当日の飲酒は避け、十分な休息を取ることが推奨されます。
レジーナクリニックオムが
麻酔クリームを採用している理由
レジーナクリニックオムでは、豊富な臨床経験と患者さんからのフィードバックを基に、麻酔クリームを標準的な痛み対策として採用しています。その最大の理由は、安全性の高さにあります。麻酔クリームは副作用のリスクが極めて低く、長年の使用実績があることから、多くの患者さんに安心して使用していただけます。また、万が一アレルギー反応が起きた場合でも、局所的な対応が可能という利点があります。
使用の柔軟性も重要な採用理由の一つです。部位ごとに使用量を調整でき、効果の持続時間が施術時間に適しているため、患者の状態や要望に合わせた細やかな対応が可能です。
さらに、患者の利便性も考慮されています。施術後すぐに日常生活に戻れることや、運転や仕事への影響が少ないことは、特に忙しいビジネスパーソンの方々から高く評価されています。体調管理も比較的容易で、継続的な通院にも支障がありません。
またレジーナクリニックオムでは、麻酔クリームをプランにより無料で使用が可能となるため、長期的な脱毛プランを考えている方にもご安心いただけます。
麻酔クリームでどれくらい痛みが
軽減されるのか
麻酔クリームの使用により、多くの患者は痛みを50~80%程度軽減できると報告しています。ただし、この効果には個人差があることに注意が必要です。毛質の太さや濃さ、肌の敏感さ、そして痛みの感じ方の個人差によって、効果の程度は変わってきます。また、施術部位の状態や麻酔クリームの浸透度なども、痛みの軽減効果に影響を与える要因となります。
実際の患者からは、様々な感想が寄せられています。「チクッとする程度で耐えられる痛みになった」という声や、「想像していたより全然痛くなかった」といった声が多く聞かれます。
施術前のカウンセリングでは、これまでの脱毛経験や痛みへの耐性、不安に感じている点などについて詳しくお聞きします。特に初めての方は、事前に詳しく相談することで、より安心して施術に臨めるでしょう。
麻酔クリームは主にどの部位で使う?
脱毛施術において、麻酔クリームが特に推奨される部位があります。まず、VIO部は最も痛みを感じやすい部位の一つです。この部分は皮膚が薄く敏感で、神経が集中している上に、毛質が太く濃いことが多いため、麻酔クリームの使用が特に効果的です。また、心理的な不安も大きい部位であることから、痛みの軽減は施術をより快適なものにします。
麻酔クリームを使用する流れと
塗布について

麻酔クリームの使用は、適切な手順に従って行うことが重要です。まず、施術の30分前から準備を始めます。施術部位を清潔に保ち、皮膚の状態を入念にチェックします。この時、傷や炎症がないかどうかの確認も行います。また、アレルギーの有無についても再度確認を行います。
次に、麻酔クリームの塗布を行います。清潔な手袋を使用し、クリームを均一に皮膚が見えなくなる程度に塗り広げていきます。この際、推奨量を守ることが重要なので、必要以上の使用は避けましょう。塗布後は、クリームが乾かないようにラップやフィルムで覆い、約30分程度待機します。
施術開始直前には、クリームを丁寧に拭き取り、再度皮膚の状態を確認します。この時、刺激や異常がないかどうかを入念にチェックします。問題がなければ、施術を開始します。
使用に際しては、いくつかの重要な注意点があります。まず、皮膚に傷や炎症がある場合は、その部分への使用を避ける必要があります。また、過度な使用は避け、医師が指示する適切な量を守ることが大切です。塗布後は強く擦ることを避け、優しく扱うようにします。
特に初めて使用する方、敏感肌の方、アレルギー体質の方は、より慎重な対応が必要です。また、持病がある方や薬を服用中の方は、事前に医師に相談することが推奨されます。施術中に違和感や強い痛みを感じた場合は、すぐに担当医に伝えることが大切です。
使用後の肌ケアも重要なポイントです。施術後は肌が敏感になっている可能性があるため、刺激の強い製品の使用は避け、保湿を中心としたケアを心がけましょう。
医療脱毛における麻酔の使用は、安全で快適な施術を実現するための重要な要素です。不安や疑問点がある場合は、カウンセリング時に遠慮なく相談することをお勧めします。
レジーナクリニックオムの
人気プランをチェック
Check out our popular plans
- 鼻下
- アゴ
- アゴ下
- 頬
- もみあげ
- 首



施術までの流れ
Flow
よくある質問
Faq
- 麻酔クリームを使用する場合、追加料金はかかりますか?
- いいえ、麻酔クリームを使用する場合、費用は頂戴しておりません。
レーザー照射時の痛みが不安な方は、追加料金なしで麻酔クリームをご利用いただけます。
ただし、クリームに含まれる成分(リドカイン)にアレルギーがある患者さまにはご利用いただけません。
また、麻酔クリームは効き始めるまでに時間がかかるため、ご利用の際は、事前のお申し出が必要となります。契約時もしくは予約時に医師や看護師にお伝えください。
※レーザー照射の当日に麻酔の使用をお申し込みいただいても使用できない場合があります。必ず事前にご連絡いただきますようお願いします。
※ヒゲ脱毛デビュープランは麻酔追加に別途費用がかかります(税込3,300円)
※足脱毛デビュープランは麻酔使用不可となります。
- 痛みが心配です。軽減の対応はありますか?
- レジーナクリニック オムでは、冷却機能を搭載した機器を採用し、レーザー照射時に発生する痛み軽減につなげています。照射と肌の冷却を同時に行い、熱さや痛みを感じにくい対応を目指しています。
また、患者様の毛質や毛量、肌質に合わせて照射出力を調整してレーザー照射時の痛み軽減に取り組んでいます。さらに医師の診断のもと麻酔クリームの使用も可能です。ご希望の場合は予約時にクリニックにご連絡ください。
- 医療費控除の対象となりますか?
- 当院での診察などは美容目的の自由診療のため、基本的に医療費控除の対象とはなりません。